Kona Linux 7.0 でやったこと

基本、作者の提供している設定方法以外許されないのだけど、どうしても解決できなかたのでやったこと。(自己責任)

 

サウンドの設定でxrdpを有効にするとデスクトップログインできなくなる

groups.google.com

ログイン画面になったら
ctrl+alt+f1(あるいはf2)を押してコンソールログイン画面にしてからログインします。
次のコマンドを入力します。
sudo chown $USER:$USER .Xauthority
sudo systemctl disable xrdp xrdp-sesman

ctrl+alt+f7でログイン画面に戻ってログインします。

これが復旧手順。kona5だけの問題で、直したとありますが、7.0で再発?

 

サウンドの設定で「mpdを起動する」にチェックを入れてもMPDが動かない

有効にしてもMPDが起動しない。正確にはmpd.socketだけ上がって、mpd.serviceが上がらない。クライアント接続はできない。

wiki.archlinux.jp

mpdmpd.socket ユニットを提供します。mpd.socket が有効になっている (そして mpd.service が無効になっている) 場合、systemd はすぐに MPD を開始せず、適切なソケットをリッスンするだけです。次に、MPD クライアントがこれらのソケットの 1つに接続しようとするたびに、systemd が mpd.service を開始し、これらのポートの制御を透過的に MPD プロセスに引き渡します。 

本当か?

 

groups.google.com

mpdの起動を遅らせました。
デスクトップが表示されてから1分後に起動するように変更しました。

「オーディオシステムの準備ができました
このメッセージが出てからオーディオを使い始めてください」

というポップアップメッセージが出たらMPDクライアントを起動してください。

ダメなんだよなぁ。

 

仕方ないので、~/.config/mpd/mpd_pulse.confを/etc/mpd.confにコピーしてsystemctl enable mpdした。一点、serverのコメント外さないと音出なかった。

audio_output {
        type            "pulse"
        name            "My Pulse Output"
#       server          "127.0.0.1"             # optional

 

ログイン後、しばらくすると(1分後?)起動するようだ。

設定ファイルは~/.config/mpd/mpd.confになる。

audio_output に format "*:24:2" を追加した。(気分)

で、設定ファイルが間違っていると起動しないようだ。そのあたりの出力がどのログに出るか分からないので、何が起きているかよく分からない。MPDがのログは起動しないと記録されない。

 

あと、upmpdcliも手で入れてしまった。

www.lesbonscomptes.com

foobar2000でのPCM→DSDリアルタイム変換

 foobar2000 v2.1 preview 2023-06-14 32bit で確認したけど、1.6系でも同じだと思う。

準備

必要なプラグイン

設定

  • Playback > Output をASIOに
  • Tools > SACD > Converter > DSD ProcessorDSD Processor に 

     

  • Tools > DSD Processor で設定

    Inputは変換したいPCMの周波数、Outputは自分のDACで出せる最高値だけど、PC性能と相談で、SDM TypeはBかD、Sample &Holdはサンプリングレートコンバートだけど多分質が悪いので不要、Precisionはなんとなくfp64にしてるけど、お好みで。 
    Foobar 2000 for Dummies (Part 2) – Playing DSD – SACD plugin

    diyaudioheaven.wordpress.com



     

 

 

Amazon Music 高音質(192kHz)おすすめアルバム

・P.I.Tschaikovsky op-70 Souvenir de Florence (Unamas Strings Septet)

・THE Hi-Res CLASSIC CONCERT AYAKO ISHIKAWA (石川綾子) 客の声が煩い…

・Bach: Cello Suites I, II & IV (Gyöngy Erödi) オーストラリアの教会で収録したらしく、鳥の囀りも聞こえる。途轍もない低音がそのまま録音されている。

・Neko Hacker (Neko Hacker)

・What's Next Vivaldi? (Patricia Kopatchinskaja, Il Giardino Armonico, Giovanni Antonin) ひどく前衛的なVivaldi

・Beethoven: Sonatina Lunatica (Violin Sonatas Nos. 9 & 10) 高音が美しい

TensorFlow1.5 on Win10+WSL1+Ubuntu16.04 (w/o AVX)

$ sudo apt install python-pip

$ pip install tensorflow==1.5 numpy==1.16.6 setuptools==44.0 markdown==3.1.1  \

grpcio==1.29 mock==3.0.5 --user 

$ python
Python 2.7.12 (default, Jul 21 2020, 15:19:50)
[GCC 5.4.0 20160609] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import tensorflow as tf
>>> hello = tf.constant('Hello, TensorFlow!')
>>> sess = tf.Session()
>>> sess.run(hello)
'Hello, TensorFlow!'
>>> a = tf.constant(10)
>>> b = tf.constant(32)
>>> print sess.run(a+b)
42
>>>

Python2.7で使えるのはnumpy==1.16.6, setuptools==44.0, markdown==3.1.1, grpcio==1.29, mock==3.0.5まで。 

$ python
Python 2.7.12 (default, Jul 21 2020, 15:19:50)
[GCC 5.4.0 20160609] on linux2
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> from __future__ import absolute_import, division, print_function, unicode_literals
>>> import tensorflow as tf
>>> mnist = tf.keras.datasets.mnist
>>>
>>> (x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()
Downloading data from https://s3.amazonaws.com/img-datasets/mnist.npz
11493376/11490434 [==============================]11493376/11490434 [==============================] - 2s 0us/step

11501568/11490434 [==============================]11501568/11490434 [==============================] - 2s 0us/step

>>> x_train, x_test = x_train / 255.0, x_test / 255.0
>>> model = tf.keras.models.Sequential([
tf.keras.layers.Flatten(input_shape=(28, 28)),
tf.keras.layers.Dense(128, activation='relu'),
tf.keras.layers.Dropout(0.2),
tf.keras.layers.Dense(10, activation='softmax')
])
>>>
>>> model.compile(optimizer='adam',
loss='sparse_categorical_crossentropy',
metrics=['accuracy'])
WARNING:tensorflow:From /home/XXX.local/lib/python2.7/site-packages/tensorflow/python/keras/_impl/keras/backend.py:1557: calling reduce_mean (from tensorflow.python.ops.math_ops) with keep_dims is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
keep_dims is deprecated, use keepdims instead
WARNING:tensorflow:From /home/XXX/.local/lib/python2.7/site-packages/tensorflow/python/keras/_impl/keras/backend.py:1422: calling reduce_max (from tensorflow.python.ops.math_ops) with keep_dims is deprecated and will be removed in a future version.
Instructions for updating:
keep_dims is deprecated, use keepdims instead
>>> model.fit(x_train, y_train, epochs=5)
Epoch 1/5
60000/60000 [==============================]60000/60000 [==============================] - 14s 227us/step - loss: 0.2923 - acc: 0.9140

Epoch 2/5
60000/60000 [==============================]60000/60000 [==============================] - 12s 196us/step - loss: 0.1405 - acc: 0.9577

Epoch 3/5
60000/60000 [==============================]60000/60000 [==============================] - 10s 159us/step - loss: 0.1070 - acc: 0.9680

Epoch 4/5
60000/60000 [==============================]60000/60000 [==============================] - 9s 156us/step - loss: 0.0891 - acc: 0.9726

Epoch 5/5
60000/60000 [==============================]60000/60000 [==============================] - 9s 155us/step - loss: 0.0735 - acc: 0.9768

<tensorflow.python.keras._impl.keras.callbacks.History object at 0x7fcbca20b310>
>>>
>>> model.evaluate(x_test, y_test, verbose=2)
[0.07539256021127803, 0.9784]
>>>

クライアントDNS通信

www.example.co.jp

 

1.  ローカルキャッシュ検

 ・xx秒保持(WindowsXX)

 ・yy秒保持(RHELX)

2. DNSサーバ問い合わせ

 プライマリDNSサーバへ問い合わせ、XX秒待ってもレスポンスが無い場合は、

 セカンダリDNSサーバへ問い合わせ

 

 ・DNS設定(Windows10)

 ・/etc/reslov.conf(RHEL6)

3. jpの問い合わせ

4. examle.jpの問い合わせ

5. www(.examle.jp)の問い合わせ

UEFI

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/desktop/hh824898

基本は64bit

PC が UEFI モードのときは、Windows PE のバージョンが PC のアーキテクチャと一致する必要があります。64 ビット UEFI ファームウェア モードの PC は、64 ビット バージョンの Windows PE だけを起動できます。32 ビット UEFI ファームウェア モードの PC は、32 ビット バージョンの Windows PE だけを起動できます。UEFI モードと従来の BIOS モードの両方をサポートしている PC では、BIOS メニュー設定を "UEFI モード" から "BIOS モード" に変えることによって、32 ビット Windows PE を 64 ビット PC 上で実行できる場合があります。前提となるのは、製造元が従来の BIOS モードをサポートしていることです。

Windows7では、CSMの無いクラス3ではBIOS INT10が使えないため動作不可。

クラス 3 システム上ではサポートされていません。これらのオペレーティング システムは、ファームウェアに従来の BIOS INT10 サポートが存在していることを前提としていますが、クラス 3 UEFI 実装では使用可能でないためです。

 

参考

https://uefi.org/sites/default/files/resources/Brian_Richardson_Intel_Final.pdf